\ 2次募集を開始しました /
プロジェクト期間: | 2020年2月15日(土)〜2月24日(月) |
---|---|
応募期間: | 2019年10月7日(月)〜12月20日(金) |
2次募集期間: | 2019年12月21日(土)〜2020年1月20日(月) |
開催地: | フィリピン・セブ島 |
NPO法人セブンスピリットの音楽スタジオに通う子どもたちは、
リコーダーや鍵盤ハーモニカ、管楽器、弦楽器、打楽器などを
さまざまな年齢、生活層の仲間たちと共に演奏する中で、
社会性や協調性といった、生きていくために必要な力である『ライフスキル』を学んでいます。
しかし、フィリピンの公立の学校には、独立した音楽の授業がなく、
子どもたちは音楽を通してこれらのことを学ぶ機会がほとんどありません。
音楽にあふれる国フィリピンですが、オーケストラ音楽という側面では成熟していない部分も多く、
特にオーケストラは富裕層にしか手の届かない存在です。
そのため、生のオーケストラや吹奏楽の演奏を聴いたり
オーケストラ楽器に触れる機会は、ほとんどはありません。
このプロジェクトでは、フィリピンの多くの子どもたちに
オーケストラが奏でる生の演奏に触れられる機会を作り、
音楽の力、音楽の楽しさを共有することで、興味を持った子ども達が
セブンスピリットの音楽教室に通うことのできるようになるサイクル作りを行っています。
現在、セブ島のパリアン地区にあるセブンスピリットの音楽教室に通う子どもたちに加え、 週末に開催しているイナヤワン地区とパシル地区での出張音楽教室の子どもたち合わせて 約120名の子どもたちが、セブンスピリットにて活動しています (うち約60名はオーケストラ楽器を練習中)。普段は子どもたちのみで練習や演奏を行っているため、 オーケストラプロジェクト参加者の皆さんと練習したり、コンサートで共演することが 新しい刺激を受ける機会、挑戦の機会になっています。子どもたちは年に2回、このプロジェクトで 参加者の皆さんと共演することを心から楽しみにしています。
当プロジェクトでは、10日間のツアー期間中約6回のコンサートを行います。 そのうちの半分以上は小学校や高校といった学校施設にて行います。 私たちの演奏は子どもたちにとって人生初のオーケストラのコンサートとなります。 よく知られている曲は演奏に合わせて、子どもたちから大合唱が起こり、 会場全体で一緒に音楽を作り上げる、一体感あふれるコンサートとなります。 私たちの演奏をきっかけに音楽に興味を持ち セブンスピリットの音楽教室に通うことになった子どもたちもいます。 この活動は子どもたちが音楽を始めるきっかけ作りにもなっています。
音楽が共通点で集まった日本人のメンバー、 セブンスピリットの音楽スタジオに通う子どもたち、 セブ島で同じように子どもたちにオーケストラ音楽の機会を与える活動をしている演奏団体、 大学のオーケストラの演奏者達、たくさんの音楽仲間と出会い、一緒に演奏をします。 音楽という共通言語を通し、一緒に同じ曲を演奏する、 まさに「Music Unites the World」(音楽は世界をつなぐ) を実感できる瞬間がたくさんあります。
フィリピン・セブ島で過ごす音楽の旅。音楽が大好きな方、海外で演奏してみたい方、新しいことに挑戦してみたい方にピッタリの企画です。
プロジェクト期間 : |
2020年2月15日(土)〜2月24日(月) |
---|---|
応募期間 : |
2019年10月7日(月)〜12月20日(金) |
2次募集を開始しました! : |
2019年12月21日(土)〜2020年1月20日(月) |
開催地 : |
フィリピン・セブ島 |
参加資格 : |
中学校卒業以上で音楽を一緒に楽しみ共に成長していける方。語学力、演奏経験は問いません。 |
プロジェクト期間
2020年2月15日(土)〜2月24日(月)
応募期間
2019年10月7日(月)〜12月20日(金)
2次募集を開始しました!
2019年12月21日(土)〜2020年1月20日(月)
開催地
フィリピン・セブ島
参加資格
中学校卒業以上で音楽を一緒に楽しみ共に成長していける方。語学力、演奏経験は問いません。
今回のプロジェクトでは、セブンスピリットの子どもたちが、日本人メンバーと共に”挑戦”できる曲目をプログラムに取り入れています。
例えば、オーケストラ曲の「天国と地獄」。こちらは第6回のプロジェクトで演奏した曲の再演となります。
前回の演奏時に日本人メンバーと一緒に演奏できた子どもはほんのわずか。
当時オーケストラ曲を演奏するレベルまで達しておらず見学をしていた子どもたちにとって、憧れの曲のひとつです。
子どもたちの技術が上達し、様々な曲を演奏できるようになった今、日本人メンバーと共にこの曲に挑戦できることは彼らにとって大きな自信となることでしょう!
バッハの「2つのバイオリンのための協奏曲」では、なんとソリストをセブンスピリットの子どもが、プロジェクトメンバーと一緒に担当します!
コンサートで協奏曲のソリストを子どもが担当するのは、もちろん初めて!子どもたちにとって大きな挑戦となる一曲です!
そして今回は、セブンスピリットの子どもたちが作ったオリジナルソング「Music, It’s Our Life」を最終コンサートで演奏します!
この曲は第9回のプロジェクトで初披露して以来、なかなか演奏の機会がありませんでした。
しかし11月の日本公演で子どもたちのリクエストがあり、久しぶりに、しかも子どもたちの憧れの日本でこの曲に再挑戦!
この曲を是非フィリピンでも演奏したいと、今回のプロジェクトで取り入れることが決定しました!子どもたちの音楽愛がつまった1曲を披露します!
その他にも、貧困地域でのスタディーツアーやビーチパーティー、フィリピンの音楽家たちとの共演など、音楽というツールを通して様々な面からフィリピンに触れられる内容をご用意しております!
こちらのお申し込みフォームをご記入の上 送信してください。
3日以内にスタッフよりメールにてご連絡させていただきます。
メールに従って、申込み費用10,700円(もしくは参加費全額)をお振込みください。
お振込み確認後、再度スタッフよりメールにてご連絡させていただきます。
メールに従って、今後の連絡用のFacebookグループにご加入いただければ、申し込み完了です。
オーケストラプロジェクトのメンバーに向けた国内説明会とリハーサルを一般公開します!
プロジェクトについて詳しく知りたい方、まだ参加を迷っている方や次回以降の参加をお考えの方、
セブンスピリットに興味がある方など、どなたでも見学のみでのご参加が可能です。
今回はプロジェクトには応募しないorまだ迷っているけれど国内リハーサル・説明会には参加したい!という方は
お名前・メールアドレスを記載の上、takahashi@seven-spirit.or.jp(高橋)までご連絡ください♪
日程 2019年12月1日(日)
開場 ギャラクシティ こども未来創造館 第1音楽室
10:00 集合、オリエンテーション
12:00 休憩・昼食
13:00 個人・パート練習
14:30 全体練習
16:30 解散
※説明会のみのご参加、リハーサルのみのご参加、どちらも可能です♪
・筆記用具
・楽器
・譜面台
・楽譜
※国内説明会のみご参加の方でリハーサルに参加される方は、
お申し込み後に楽譜データをお送り致します。
・昼食
日付けをクリックでもっと詳しく見れます:)
セブ島へ出発!マクタンセブ・空港到着
到着日です。空港からホテルに向かいます。両替、食事等
オリエンテーション子どもたちとの交流、練習。リハーサル
プロジェクト開始です!
午前のオリエンテーションではメンバー同士の仲を深めたり、スケジュール説明、諸注意を行います。
午後からは子どもたちとゲームをして交流その後は一緒にパート練習、合同合奏です。
夕方以降、日本人のみで練習をします。
ボランティアチームでコンサートの準備・フィリピン人音楽家とのリハーサル
午前中は各ボランティアチームで翌日から始まるコンサートの準備をします。
午後からのリハーサルにてコンサートの流れをみんなで確認します。
夕方以降はセブ島の音楽家も交えたリハーサルを行います♪
小学校にてコンサート・セブンスピリットの子どもたちと練習
小学校にてコンサート、その後はセブンスピリットの子どもたちと一緒に練習します。
貧困地域へ訪問・みんなでお昼ご飯・小学校にてコンサート・リハーサル
午前中はセブ市内の貧困地域に訪問して現地の方に聞きたいことをインタビューします。
昼食の後は小学校にてコンサートです。頑張りましょう!
夜はリハーサルを行います。
セブ島北部の学校にてコンサート・きれいな海で過ごします。
フィリピンの田舎町に行きます。
コンサートの後は海辺でフィリピンの伝統料理のレチョン(豚の丸焼き)をみんなで食べます。
小学校にてコンサート・リハーサル
セブンスピリットの子どもたち・フィリピン人音楽家とのリハーサル。
合同コンサート
セブンスピリットの子どもたちの住む地域にてコンサートを行います。
最終コンサート、打ち上げ
セブンスピリットの子どもたち・セブで音楽活動をする方々と合同コンサートを行います
帰国日
各自帰国となります。数日延泊してセブを満喫するのもオススメです。
Don Mariano Cui Cor. Don Jose Avila, Capitol, Cebecity, Cebu, Philipine 6000
+81(6332) 412 4562
オーケストラ・プロジェクトで毎回使用しているホテルです。
近くにセブンイレブン、病院もあり安心してセブでの生活を送ることができます!
ホテル内にはインターネットに接続可能な無料のWifiもあります。
また無料の飲料水、タオルが利用可能です。
徒歩圏内にイタリアン、韓国料理、フィリピン料理、日本食屋、マクドナルドなど飲食店も充実しています!
※往復航空券代・空港とホテル間の往復タクシー代・食事代を除く
2人同時お申し込みの場合
99,900円
7,100円引き!
3人同時お申し込みの場合
92,800円
14,200円引き!
4人同時お申し込みの場合
85,700円
21,300円引き!
これまでにオーケストラプロジェクトに参加された事のある方が再度参加される場合
5,000円引き
※友達割とリピーター割の併用可能
こちらをクリック
参加費用107,000円のうち10,700円は申込み費用となります。
往復航空券代・空港とホテル間の往復タクシー代・食事代は含まれません。
プロジェクト参加費の一部をNPO法人セブンスピリットがセブ島で運営している音楽教室の運営費として使わせていただいています。
5名以上での友達割の際は4名同時申し込みと同額となります。
また、友達割は1グループ最大8名までとさせて頂きその内リピーターは最大4名までとさせて頂きます。
申込みフォーム送信後 確認メールが届いてから一週間以内に、申込み費用10,700円もしくは全額をお振込みください。
2019年12月25日(水), 2次募集で応募した方は2020年1月31日(金)までに残りの全額お振込みをお願いいたします。
振り込み方法については、申込みフォームを送信後メールにてご案内いたします。
[お振込先]
みずほ銀行 高田馬場支店 普通2811029 トクヒ)セブンスピリット
各航空会社の目安料金(往復)
・フィリピン航空 35’000円~58’000円 (直行便)成田空港、関西国際空港、中部セントレア空港からあります。
・LCC セブパシフィック航空 30’000円~ (直行便)成田空港からのみ。(マニラ経由)福岡、関西空港から
2019年12月25日(水)以降にキャンセルをされた場合は、参加費の10%(申込み時お支払いいただいた申込金)のキャンセル料金を頂きます。
なお、振込時の手数料は負担していただきます
※振込み期限の2019年12月25日(水),2次募集で応募した方は2020年1月31日(金)までに全額の振込みがなかった場合は、申込金をお支払いいただいていた場合でも自動的にキャンセルとなります。ご了承ください。
指揮者
南フィリピン大学音楽科卒業。 セブ島のトッププレイヤーであったトランペット奏者の父に、7歳からトランペットを習う。13歳からは父と共に地元のミュージックバンドやジャズバンドに参加。1992年からはセブ・ユース・オーケストラの開発プログラムにて、オーケストラの指導を受ける。このオーケストラはマニラの音楽監督のもと、10年で大きく成長し、クラシックからポップスまで幅広い演奏をフィリピン国内の様々な場所で行う。 また、フィリピン・フィルハーモニック・オーケストラのRoger Llandにもトランペットを師事。 1995年、セブ・フィルハーモニック・オーケストラの前身であるフィリピン・ピース・オーケストラの団員に選ばれる。このオーケストラの中の代表のうちの一人に選ばれ、オランダにて音楽を学ぶ。 現在は、アテネオ・デ・スクールオーケストラ、キボロイ・キングダム・オーケストラ、セブンスピリット・キッズ・オーケストラ等で指導者として活動している。
スタッフ&ヴァイオリン奏者
北海道出身。公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科卒業。 函館少年少女合唱団に15年所属し、卒団後は同団のボイスアドバイザーとして活動している。 NPO法人セブンスピリットが主催するオーケストラプロジェクトの第9回目より参加。 第13回目、第14回目のオーケストラプロジェクトでプレスタッフとして、第15回目よりスタッフとして携わる。
以下のお申し込みフォームをご記入の上、送信してください。3日以内にスタッフよりメールにてご連絡させていただきます。
※ご質問やご相談等ございましたらこちらまでお問い合わせください!takahashi@seven-spirit.or.jp(髙橋)
井上寿純さん|バスクラリネット
みんなで一つになって作り上げた音楽には言葉の壁なんてなかったし、その瞬間その場でしか味わえない感動がありました。子どもたちはみんなまっすぐな目をしていて、目の前の音楽を純粋に楽しんでいるのが伝わってきました。 学校公演で出会った子どもたちやセブンスピリットに通う子どもたちの笑顔を思い出すと、音楽のもたらすものや音楽の持つ力を改めて感じます。子どもたちの反応を直接感じられるのはこの活動に参加しないと感じることのできない、貴重なことだと思います。それだけでなく、自分自身も音楽が大好きだということを改めて実感できました。 自分は直接何かができるわけではないけれど、まずは自分たちが音楽を楽しむことで、音楽の楽しさを伝えられるということにも気づくことができました。 プロジェクト中に中国人墓地に行き、セブ島の貧困問題にも触れ、そこに住む人たちの話を聞くことができたことも自分にとって大きなことでした。 旅行に行くだけでは経験することのできない事ばかりで、とても充実した10日間でした。